今朝の雪には吃驚しました。
いつもより早出して車でR246を走っていたら、
多摩川のあたりでもうかなり雪が降っていました。
定時より1時間くらい早く会社に着いて、
もしかしたら車での帰りは厳しいかなと。
けれど雪はそれきりで昼にはもう晴れていました。
天気って女性のように気まぐれです。
春近し猫のまつ毛の長きこと

いつもより早出して車でR246を走っていたら、
多摩川のあたりでもうかなり雪が降っていました。
定時より1時間くらい早く会社に着いて、
もしかしたら車での帰りは厳しいかなと。
けれど雪はそれきりで昼にはもう晴れていました。
天気って女性のように気まぐれです。
春近し猫のまつ毛の長きこと

▲
by yuhki_e2
| 2013-01-29 00:00
|
Comments(0)
週末はゴロゴロして、やっと風邪も落ち着きました。
写真は正月に行った房総半島、阿波神社にて。
焚き火って大好き。
ただ、いまはもう、なかなか焚き火もできなくなりました。
子供の頃は冬になると(特に冬休み)、
毎朝のように庭で焚き火をしていたものです。
いまは住宅街で自宅の敷地内とはいえ、
焚き火をしていたら通報されてしまいかねません。
なんだか世知辛くなっている気もします。
キャンプ場でも焚き火は禁止のところが多いです。
子供の頃みたいに焚き火したいなあ。
憧憬の子供の頃の焚き火かな

写真は正月に行った房総半島、阿波神社にて。
焚き火って大好き。
ただ、いまはもう、なかなか焚き火もできなくなりました。
子供の頃は冬になると(特に冬休み)、
毎朝のように庭で焚き火をしていたものです。
いまは住宅街で自宅の敷地内とはいえ、
焚き火をしていたら通報されてしまいかねません。
なんだか世知辛くなっている気もします。
キャンプ場でも焚き火は禁止のところが多いです。
子供の頃みたいに焚き火したいなあ。
憧憬の子供の頃の焚き火かな

▲
by yuhki_e2
| 2013-01-27 21:06
|
Comments(0)
写真は先々週の横浜です。
ブログの間が空いてしまいました。
先週後半は投句の締切が2件に、
句会が1件、公募の締切まであり、
ブログに手が回りませんでした。
先週金曜は有楽町の東京国際フォーラム7階で、
角川俳句賞を受賞された広渡敬雄さんの祝賀会がありました。
審査員の先生方もお見えになり、
広渡さんと御縁のある俳人が130人も集まったそうです。
こちらはお馴染みの俳句仲間や、
久しぶりにお会いする人もいて、
なんだか気のおけないクラス会みたいで面白かったです。
翌々日が「里」の投句締切。
日曜日が渋谷で仮名句会、それが終わって懇親会、
帰宅したのが夜9時で、そのあと、
3作を送る公募の締め切りがその日で、3時間もない。
(実はこの時点でまだひとつも出来ていなかった…)
なんとかメールで送信したのが日付が変わる30分くらい前でした。
もうすこし余裕を持つべきなのですが、
ぎりぎりにならないと手につかないのはB型の所以でしょうか。
月末はハイクラブの締切があり、
ほんともう次から次へ俳句~!?という毎日です。
そういえば明日の夜も銀座で句会です、ああ楽しい。
冬の虹人に心の自転あり

ブログの間が空いてしまいました。
先週後半は投句の締切が2件に、
句会が1件、公募の締切まであり、
ブログに手が回りませんでした。
先週金曜は有楽町の東京国際フォーラム7階で、
角川俳句賞を受賞された広渡敬雄さんの祝賀会がありました。
審査員の先生方もお見えになり、
広渡さんと御縁のある俳人が130人も集まったそうです。
こちらはお馴染みの俳句仲間や、
久しぶりにお会いする人もいて、
なんだか気のおけないクラス会みたいで面白かったです。
翌々日が「里」の投句締切。
日曜日が渋谷で仮名句会、それが終わって懇親会、
帰宅したのが夜9時で、そのあと、
3作を送る公募の締め切りがその日で、3時間もない。
(実はこの時点でまだひとつも出来ていなかった…)
なんとかメールで送信したのが日付が変わる30分くらい前でした。
もうすこし余裕を持つべきなのですが、
ぎりぎりにならないと手につかないのはB型の所以でしょうか。
月末はハイクラブの締切があり、
ほんともう次から次へ俳句~!?という毎日です。
そういえば明日の夜も銀座で句会です、ああ楽しい。
冬の虹人に心の自転あり

▲
by yuhki_e2
| 2013-01-22 22:18
|
Comments(2)
今日は思いがけない雪になりました。
11時頃はみぞれ混じりだったものが、
昼頃には本格的な雪となり、
都内は交通も大混乱です。
せっかくの雪ですから、もちろん撮りに出かけました。
さてテレビカメラも入っていないガーデンプレイス、
写真をアルバムにしましたのでご覧下さい。
なおガーデンプレイス地下広場へのスロープは、
すでに立ち入り禁止となっていました。
クリック> 雪@東京 2013//01/14
空からの声のごとくにぼたん雪

11時頃はみぞれ混じりだったものが、
昼頃には本格的な雪となり、
都内は交通も大混乱です。
せっかくの雪ですから、もちろん撮りに出かけました。
さてテレビカメラも入っていないガーデンプレイス、
写真をアルバムにしましたのでご覧下さい。
なおガーデンプレイス地下広場へのスロープは、
すでに立ち入り禁止となっていました。
クリック> 雪@東京 2013//01/14
空からの声のごとくにぼたん雪

▲
by yuhki_e2
| 2013-01-14 21:33
|
Comments(4)
パスタだけでは寂しいので、
ソーセージを一緒に茹でました。
今日は東京もこの冬初めての雪?
昼前はみぞれまじり雪という感じだったのに、
いまはたじろぐほどの大雪です。
窓開けたら、ここはどこの雪国?状態でしたから。
連休前は雨の予報だったと思うけど、
はずれるときははずれるものですね。
あとで都内@雪の撮影に行ってきます。
パスタ茹で遅い昼食外は雪

ソーセージを一緒に茹でました。
今日は東京もこの冬初めての雪?
昼前はみぞれまじり雪という感じだったのに、
いまはたじろぐほどの大雪です。
窓開けたら、ここはどこの雪国?状態でしたから。
連休前は雨の予報だったと思うけど、
はずれるときははずれるものですね。
あとで都内@雪の撮影に行ってきます。
パスタ茹で遅い昼食外は雪

▲
by yuhki_e2
| 2013-01-14 13:10
|
Comments(2)
昨日は新宿御苑を歩きました。
改装中だった大温室が昨年11月に開館していたのですね。
以前の温室ってどんなだったかあまり記憶になくて。
外から見る新しい大温室はとても美しく、
それがひとつのアートのようにも思えます。
デジイチを手にしたままなかへ入ると、
高湿度で早速レンズが曇りました。
花を撮りながら回っていると、サボテンのところに来たら、
知らないおじさんに話しかけられました。
キソウテンガイ?
写真一枚目の植物はキソウテンガイといって、
千年以上の寿命を持つ、サボテンの一種だそうです。
葉は二枚のみで、これがずっと伸びていくと、
数メートルにもなる。
ともかく珍しいサボテンだそうで、
こちらは初めて見るし聞くしで、
へええと感心するばかりでした。
なお写真二枚目、句を添えた花は別の植物です。
御苑を散策してから、サブウェイでランチ、
新宿、都庁、そして笹塚から明治神宮と、
てくてく歩いてばかりでした。
日中は穏やかな陽気で、遠出はしませんでしたが、
こんな一日もいいものですね。
室の花空想癖は昔から




改装中だった大温室が昨年11月に開館していたのですね。
以前の温室ってどんなだったかあまり記憶になくて。
外から見る新しい大温室はとても美しく、
それがひとつのアートのようにも思えます。
デジイチを手にしたままなかへ入ると、
高湿度で早速レンズが曇りました。
花を撮りながら回っていると、サボテンのところに来たら、
知らないおじさんに話しかけられました。
キソウテンガイ?
写真一枚目の植物はキソウテンガイといって、
千年以上の寿命を持つ、サボテンの一種だそうです。
葉は二枚のみで、これがずっと伸びていくと、
数メートルにもなる。
ともかく珍しいサボテンだそうで、
こちらは初めて見るし聞くしで、
へええと感心するばかりでした。
なお写真二枚目、句を添えた花は別の植物です。
御苑を散策してから、サブウェイでランチ、
新宿、都庁、そして笹塚から明治神宮と、
てくてく歩いてばかりでした。
日中は穏やかな陽気で、遠出はしませんでしたが、
こんな一日もいいものですね。
室の花空想癖は昔から




▲
by yuhki_e2
| 2013-01-13 19:58
|
Comments(0)
時々無性に食べたくなります、鍋焼きうどん。
昔、写真の近くで食べた記憶があるのですが、
もうお店は見当たりません。
鍋焼は冬の季語です。
以下は「里」への投句で、12月号に載せて頂きました。
ああ、食べたいなあ。
鍋焼や夏目雅子の赤襦袢

昔、写真の近くで食べた記憶があるのですが、
もうお店は見当たりません。
鍋焼は冬の季語です。
以下は「里」への投句で、12月号に載せて頂きました。
ああ、食べたいなあ。
鍋焼や夏目雅子の赤襦袢

▲
by yuhki_e2
| 2013-01-11 21:05
|
Comments(0)